2012年5月2日水曜日

ヴァイキング - Wikipedia


ヴァイキング (英: Viking, 独: Wikinger)とは、8世紀から 300 年以上に渡って西ヨーロッパ沿海部を侵略したスカンディナヴィアの武装船団(海賊)を指す言葉であったが、後の研究の進展により「その時代にスカンディナヴィア半島に住んでいた人々全体」を指す言葉に変容した。中世ヨーロッパの歴史に大きな影響を残した。

ヴァイキングは海賊・交易・植民を繰り返す略奪経済を生業としていたのではなく、ノルウェーの考古学者であるヘイエルダールが述べたように、故地においては農民であり漁民であった。特に手工業に秀でており、職人としての技量は同時代においては世界最高のレベルであった。

古ノルド語: vikingr (氷語: víkingur, フィヨルドから来たもの) 。古ノルド語: vik (氷語: vík) は湾、入り江、フィヨルドを意味する。

どうして彼等が域外へと進出したのかについては下記のような学説がある。

[編集] 現在の説

ヴァイキングによる拡大と侵攻は中世温暖期にはじまり、小氷河期時代に収束しているが、その直接的なきっかけは不明であり、いくつかの説が存在する。

  • キリスト教と宗教的対立

ヴァイキング時代の始まりとされるリンディスファーンの蹂躙は、カール大帝によるザクセン戦争、すなわちキリスト教徒による異教徒に対する戦争と時期を同じくする。歴史家のRudolf Simekと Bruno Dumézilはヴァイキングによる攻撃は同社会におけるキリスト教の広まりに対する反撃ではないかと位置付けている。Rudolf Simek教授は"初期のヴァイキングの活動がカール大帝の統治時代と時を同じくするのは偶然ではない"と分析する。カール大帝はキリスト教を掲げ、侵攻と拡大を繰り返していた訳であり、スカンディナビアにおけるその脅威は容易に想像できる。また、キリスト教の浸透はスカンディナビアにおいて問題化していてノルウェイではそれが原因で1世紀に渡り深刻な対立が生じていた。 通商・貿易面では、スカンディナビア人はキリスト教徒による不平等な条件の押しつけで苦しんでいたことが判明している。イギリスの商人の間には二重の取引条件が存在した。キリスト教徒として異教徒や無宗教者(イスラム教徒やノース人)と取引をしないと広く公言した場合は、ネットワークを通じて有利な価格や条件で取引することができた。それにより追放された者とそうでない者の間に二つの取引価格制度が存在し、不平等な条件に苦しんだ結果、取引の破棄から侵攻に至ったことが考えられる。ヴァイキングによる通常の通商・貿易遠征と、侵攻遠征は別のものではあったが同じ時期に存在し、名誉を重んじ、名誉が汚された場合は近隣を襲撃することを厭わない文化において、上記のような原因で外国を襲撃することは容� ��に考えられる。

  • 技術的優位性からの富を求めた侵略

ヴァイキングは通商・貿易を業としていた民族である。そのため、ヴァイキングは中世ヨーロッパが未だ暗黒時代とされる頃から、東アジア・中東を中心とした異民族・異人種との交流を行い、航海術だけではなく、地理的な知識・工業的な技術・軍事的な技術も周辺のヨーロッパ諸国を凌駕するようになった。その結果、富を求め近隣諸国を侵略していった、とされるものである。


協力する方法

[編集] その他の説

  • 進出の原因を求める説の一つに、人口の過剰を原因とする説がある。寒冷な気候のため土地の生産性はきわめて低く、食料不足が生じたとされる。山がちのノルウェーでは狭小なフィヨルドに平地は少なく、海上に乗り出すしかなかったし、デンマークでは平坦地はあったが、土地自体が狭かった。スウェーデンは広い平坦地が広がっていたが、集村を形成できないほど土地は貧しく、北はツンドラ地帯だった。このため豊かな北欧域外への略奪、交易、移住が活発になった、という仮説が有力と考えられたこともあった。しかし、生産性が低く、土地が貧しいのなら、出生率が上がるとは考えにくく、今では否定的に捉えられている。
  • むしろ逆で、中世の温暖期が原因ではないかとされることがある。温暖化により北欧の土地の生産性が上がったが、出産制限も何もない時代では、一度上昇し始めた出生率は、歯止めが利かずに増え続け、域外へと進出することを招いたと言う説である。
  • 大陸ヨーロッパでは民族大移動の真っ只中であり、弱体化したヨーロッパに付け入る隙が大いにあった、という説も原因として挙げられることが多い。
  • 一方、原因とは別に、能力を理由とする説もある。ヴァイキングの航海技術が卓抜だったため(後述)、他の民族は対抗できなかった、というものである。原因は特にない。なぜなら、域外進出をしたがるのは、あらゆる民族に共通するためである。たとえば、アフリカで発祥した人類が、南欧から北欧へ、あるいは、アジアや北米へ進出した、というようなものである。このような域外進出は、いつの時代、どの民族、どこ地域でも見られるので、当り前のことであり、ことさら原因は必要ではなく、あとは、その能力があるか否かの問題、というものである。

[編集] ヴァイキングの舟

ヴァイキングは「ロングシップ」(オーセベリで見つかったオーセベリ船など、いくつか完全に発掘されている)と呼ばれる喫水の浅く、細長い舟を操った。ロングシップは外洋では帆走もできたが、多数のオールによって漕ぐこともでき、水深の浅い河川にでも侵入できた。また陸上では舟を引っ張って移動することもあり、ヴァイキングがどこを襲撃するかを予想するのは難しかった。まさに神出鬼没といえる。このため、アングロ・サクソン人諸王国や大陸のフランク王国も手の打ちようがなく、ヴァイキングの襲撃を阻止することはできず、甚大な被害を受けることになる。ヴァイキング船については、ノルウェーのオスロ郊外ビュグドゥイ、およびデンマークのロスキレにある「ヴァイキング船博物館」が中心となって研究が� ��こなわれている。また、ヴァイキングには、船を副葬にする慣習もあったという。


どの国の人は、指名ない国籍として

[編集] 初期のヴァイキング

西暦700年代末頃からヴァイキング集団はブリテン諸島やフリースラントへの略奪を始めたが、この頃には季節の終わりには故郷へと戻っていた。793年には北部イングランドのリンデスファーン修道院、795年にはヘブリディーズ諸島のアイオナ修道院を略奪している。だが、9世紀半ばからは西ヨーロッパに越冬地を設営して、さらなる略奪作戦のための基地とするようになった。いくつかの場合、これらの越冬地は永続的な定住地となっていった。

[編集] 各国のヴァイキング

[編集] デンマーク

デンマークのヴァイキングは、デーン人 (Daner, Dane) と呼ばれ、ヴァイキングの代名詞となった。セーヌ川 (Seine) 河口に大軍の集結地を作り、そこから繰り返し北フランス各地へと出撃した。851年にはイングランド本土へ侵攻して東部イングランドを蹂躙し、866年にはノーサンブリアからイースト・アングリア一帯にデーンロウが成立している。これ以後、150年にわたってイングランドの歴史はアングロサクソン諸王国とヴァイキングの闘争に支配される。911年にはセーヌ河の「ノースマン」(北の人=ヴァイキング)は首長ロロの下に恒久的に定住し、ノルマンディー公国を形成することになる。ノルマンディーに定住したヴァイキングはノルマン人といわれる。

[編集] ノルウェー

ノルウェーのヴァイキングは、ノース人 (Norsemen, Norse) と呼ばれる。8世紀にはオークニー諸島やシェトランド諸島、9世紀にはフェロー諸島やヘブリディーズ諸島、東アイルランドに進出した。 988年にはダブリンが建設された。874年にはアイルランドのケルト人と共にアイスランドに定住を始めた。ケルト人を奴隷として連れて行ったのか、それとも対等な同志だったのかは詳らかではないが、アイスランドへはノース人の数倍の人数のケルト人を連れて行っている。さらに985年に赤毛のエイリークがグリーンランドを発見し、その息子レイフ・エリクソンは北アメリカにまで航海し、そこをヴィンランドと命名した。992年(事実は1000年)のことである。しかしグリーンランド以西の植民地活動は最終的には失敗に終わった。

だが、交易活動も行っており人や文化の交流の橋渡しの役割も果たした。なお、グリーランドにおいては、ノース人によるアメリカ大陸の植民地化によって15世紀まで開拓者が存在していたと伝えられている。後年、デンマーク=ノルウェー王国は、グリーンランドを自国の領有地であると考え続け、18世紀以降、この島に対するデンマークの領有権主張の始まりとなった(デンマークによるアメリカ大陸の植民地化)。またノルウェー人も、20世紀初頭に「赤毛のエイリークの土地」と呼んでグリーンランドの領有権を主張していたが、現在、グリーンランドはデンマークの自治領となっている。


1930年代の不況の写真

[編集] スウェーデン

スウェーデンのヴァイキングは、しばしばスヴェア人と呼ばれる。北方ドイツやフィンランド、東スラヴ地域へも進出した。東スラヴの地へ初期の進出は、8世紀後半から9世紀半ばにかけてあったとされる都市国家群のルーシ・カガン国の建国であった(国家群の民族構成には、ノース人の他、バルト人、スラヴ人、フィン人、テュルク系民族も含まれている)。彼らはフランク王国の「サンベルタン年代記」などでノース人、あるいはスウェーデン人であったと伝えられている。このルーシ・カガン国が最期、発展してキエフ・ルーシとなったのか、あるいは単にキエフ・ルーシに吸収されたのかは不明である。また、リューリクがノヴゴロド公国で新しい公朝を立てたといわれているが、この論争はゲルマニスト・スラヴィスト� ��の対立として知られ、とくに『ルーシ年代記』にみられる「ルーシ」の同定、さらに「ルーシ」が国家形成で果たした役割をどう評価するかが論点となっている。ただし、現代では反ノルマン説は根拠に乏しいとして否定されている(反ノルマン説を提起するのは、多数の東欧の歴史家である。この問題は、史実的な問題というよりも政治的な問題である)。また、ノルマン人がルーシ国家の創設に深く関わっていたのは事実である。さらに、リガ湾やフィンランド湾に流れ込む河川を遡り、9世紀にはバルト海と黒海を結ぶ陸上ルートを支配するようになった。彼らは東ローマ帝国の都コンスタンティノープルにまで姿を現している (839年頃) 。伝説的な要素も含む『原初年代記』によれば、882年にはドニエプル川を南下し、リューリクの息子イーゴリが、オレグを後見人にキエフ大公国を建国。彼らはヴァリャーグと呼ばれる。またサーガ(スノッリ・ストゥルルソン「ヘイムスクリングラ」)やリンベルトによる聖人伝「聖アンスガールの生涯」によると、9世紀のスウェーデンのエリク王(族王)の時代には、エストニアとクールラント(今のラトヴィアの一部)を支配していたが、それを失ったらしい。なお、スウェーデン・ヴァイキングには、フィン人も参加していたとフィンランドでは主張されているが、史実的な裏付けはない。

[編集] ヴァイキング後裔国家

ルーシ原初年代記によるとリューリクとその息子たちは東スラヴの各部族に要請されて一帯の統率者となり、860年から880年にかけてノヴゴロド公国やキエフ大公国に新しい公朝を立てた。ただし、これは伝承的色彩の濃い史料に基づいており、リューリクが果たして本当に実在したヴァイキングだったのかを含めて、15世紀まで不確実性が残るが、いずれにせよ、この一帯に定住したヴァイキングは次第にスラヴ人に同化して消滅していった。ルーシでは、スラヴ人君主ながら親スカンディナヴィア政策を取ったキエフ大公ウラジーミル1世までがヴァリャーグ人時代であったと言える(ノルウェー・ヴァイキングであるオーラヴ・トリグヴァソンや後にノルマン・コンクエストに関わるハーラル3世が親衛隊としてキエフ大公国に仕えてた 他、ルーシにおける半伝説的存在であったリューリクを高祖とするリューリク朝が東スラヴ人の国家ではあったものの1598年まで存在していたことなど影響として残された)。


11世紀のデンマーク王族カヌートは父がヴァイキングを先祖とするデーン人で母が西スラヴのポーランド人の王族であるがイングランドとデンマークを結ぶ北海帝国の主となり、カヌート大王(1016年〜1042年)と呼ばれる。ノルマンディーの騎士ロベール・ギスカールは1059年、南イタリアに渡り、その子孫たちは後にスペインに支配されるまでノルマン朝(オートヴィル朝)シチリア王国を築くことになる。

イタリアに渡ったノルマン人のうち、ターラント公ボエモンは、第一次十字軍に参加し、1098年アンティオキア公国を建国した。ノルマンディー公ギョームは1066年にアングロサクソン・イングランドを征服(ノルマン・コンクエスト)し、ノルマン王朝を築いた。

ノルウェー人の築いた植民地は、アイスランドの植民の成功を除き、全て13世紀から16世紀までに、北欧本国からの連絡が途絶えてしまったとされる。しかしその後も僅かながらの「白いエスキモー」、「金髪のエスキモー」に遭遇したと言う、船乗りたちの話が北欧に伝えられたのである。しかしヴァイキングの活動は急速に失われつつあった。

イングランド、ノルマンディー、シチリア、あるいは東方に向かったヴァイキングたちは、その地に根付き、王となり、貴族となり、初期のヴァイキングの自由、そして独立した精神が失われてしまったのである。13世紀までには、殆どのノルマン人は消滅し、あるいはそれぞれの国・地域に同化していったのである。

  • スカンジナビア航空は、創設以来の伝統として、保有する航空機一機ずつに全て "○○ Viking" とヴァイキングの英雄の名を愛称として名づけており、北欧の民族としての誇りを強調する形を取っている。
  • 勇猛果敢なイメージから、活躍した北欧出身のスポーツ選手に「ヴァイキング」のあだ名が付くこともある。特にノルウェーではバイキングFKのようにチーム名としても盛んに用いられている。
  • 日本の遊園地ではヴァイキングの舟の遊具を一般に「バイキング」と言う。

[編集] 関連作品・ジャンル

[編集] 漫画

[編集] 映像

[編集] ゲーム

  • The FURY OF THE NORTH MEN-micro history 4 - Metagaming 1980 K.Hendryx 10〜11世紀前後に活発に活動した、北欧のヴァイキングたちが蛮族として登場する戦略級〜作戦級のウォーゲームは色々とあるが、非常に珍しい(おそらく唯一の)ヴァイキングのその襲撃行動そのものをシミュレートした作品。
  • ワールドヒーローズ - 使用キャラクターとしてエリック(エリック・ザ・バイキング)が登場する。赤毛のエイリークをモデルとしており、角兜に片手斧、ラウンドシールドを装備している。息子の名前がビッケ。

[編集] 音楽

[編集] スポーツ

[編集] 参考文献

日本語で記述された基本的な文献を出版年の新しい順に並べた。



These are our most popular posts:

Family Viking 豆乃畑 マーサ岐阜店 - 名鉄岐阜/バイキング [食べログ]

仕事仲間で夜ごはんに行ってきました。 以前の柿安の場所。 あまり 変わった感じも しないまま~ 席に案内され 90分の時間制限! バイキングとなると なぜか? ... 続きを 読む» Family Viking 豆乃畑 - 料理写真:どれも一口ずつ取りました. 投稿:11/07/15 ... read more

学振PD騒動雑感:なぜポスドクの人件費は「生活保護」扱いされるのか ...

2010年12月2日 ... で、Twitterでも呟きましたが最終的に僕がたどりついた結論は以下の通りです。 ... これ はvikingさんの「ポスドクというのはあくまでも「これから(テニュアorテニュアトラックの) 助教/講師といった大学における独立ポジションに就く前段としての」 ... read more

斎藤Site 物理障害HDD「QuantumVIKING」復活大作戦

銘柄はカンタム(Quantum)のViking(バイキング)4.2GBモデルでSCAインターフェース (特殊形状の80ピンSCSI)のもの。 .... とりあえず極細の部分に、一本の黒い線を きちんと取り付けることが出来ましたので、このやり方で進めていこうと思います。 .... つぎなる金属片探索で目に入った物と言いますと・・・ ... なぜかジャンク品に入手した 日付や、入手時どのような症状だったか、そしてどのように治したのかを書いてしまい ます。ですが、 ... read more

ヴァイキング - Wikipedia

ヴァイキング (英: Viking, 独: Wikinger)とは、8世紀から 300 年以上に渡って西 ヨーロッパ沿海部を侵略したスカンディナヴィアの武装船団(海賊)を指す言葉であったが 、後の研究の進展により「その時代にスカンディナヴィア半島に住んでいた人々全体」を 指す ... read more

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿