お申し込み書籍の右欄をチェックし、下のお届け先に御記入の上登録して下さい。[立ち読み!]表示がある書籍は、詳細目次もご覧いただけます。 - 価格 = いずれも税込み定価です。
- 送料 = 単行本は、ただいまキャンペーンにより、定価 合計金額が3500円以上の場合、送料無料となります!
- ※1冊のみお申し込みの場合、送料は200円。2冊まで340円です。
- ※ファッション大辞典、改訂版 国家試験 商品装飾展示技能検定ガイドブックは、送料340円とさせていただきます。
- お届け = 通常はお申し込み後、1週間前後でお届けします。(年末年始、夏季休業期をのぞく)
- 発送は国内のみとさせていただきます。
- 発送は書籍小包、クロネコメール便を使用します。お客様の発送先郵便受けへの投函となります。日時指定はお受けできません。(繊維総合辞典、SENKEN FB2010を含むご注文、総重量が1.5キロを超えるご注文は、通常の宅配便での発送になりますが、時間指定はお受けできません。ご了承ください。)
- お支払い = 書籍とともに郵便振替用紙を送ります。弊社記入の送料込み代金をお支払いください。
- 返品 =返品はお断りします。内容をご確認のうえ、お申し込み下さい。
- 繊研新聞社の書籍は、このページの書店でご覧になれます。ご希望書が置いていない場合は、お取り寄せもできます。
| 注文▼ |
新 繊維総合辞典 = 繊維総合辞典編集委員会編/A5判 986頁/15,000円 [ISBN 978-4-88124-261-2] 約8500用語を収録した旧版から10年が経過。その間には日本の繊維産業も大きく変化した。 新 繊維総合辞典では、新たに約1500の用語を追加すると共に、旧版の解説文を全面的に見直し書き下ろした。 繊維産業すべての段階でグローバル化が進行し、より一層情報の交流が重要になっている。 これまでの繊維にかかわる辞書は、織・編物のファブリック中心であったり、アパレルに限定したり、素材や技術に偏するなどの部分的なものが殆どであった。 本辞典は、繊維業界の全容をあますことなく反映し、理解が容易で利便性に富んだものとなっている。 詳しいご案内 | |
[2011/2012年版] ファッション企業・ブランドガイド 定価 10,000円 [ISBN 978-4-88124-241-4] = 繊研新聞社編著/B5判1034頁 (日本国内発送のみ) (※本書は、ファッションブランドガイドSENKEN FBシリーズの最新版となります) 2000年12月の創刊以来、最大の収録数(企業とブランド数)と毎年更新されるデータの正確さで、もっとも役に立つ企業・ブランドガイドとの評価を受けています。 「ファッション企業・ブランドガイド(2011/12年版)」では、今号向けに更新された既存収録企業のデータに加え、新たに新興・個性派企業を中心に150社超の情報が収録されました。総収録企業数とブランド数は2000社、9000ブランドを超え、文字通り、最新・最大のファッションビジネスとブランドのガイドとなりました。 | |
ファッション大辞典 = 吉村 誠一 著 定価 3,000円 送料340円 [ISBN 978-4-88124-231-5] = 繊研新聞社編著/B6判1106頁立ち読み! 1,106ページ 12,500語収録してこの価格! ファッションを仕事とする人ならぜひ知っておきたい、ファッションおよびファッションビジネスの基本的な用語からごく最近のファッション新語、また流行語・若者俗語の類いまでを最大限網羅。 引く辞書よりも読む辞典であることを特徴とした、まさに読んで面白くためになる、一人一冊のファッション用語辞典の決定版! | |
メンズファッション大全 = 吉村 誠一 /A5判/576頁/定価 5000円(本体4762円+税5%)[ISBN 978-4-88124-190-5] 立ち読み! メンズファッション界39年のキャリアを持つ著者がこれまでに培った全知識を駆使して書き下ろした、本格的で、かつ易しい「メンズファッション」ガイドブック。 テーラードクロージングからメンズアクセサリーまで、メンズファッションに関わる全てをカバー。入門者はもちろん、経験者も、もう一度基本に立ち戻ってメンズファッションの原点を知ることができる。「がんばれ! メンズファッション」 初版2007/06/30 | |
増補版 ファッション新語辞典 = 吉村誠一 著/B6判/412頁/3000円(本体2857円+税5%) [ISBN 978-4-88124-200-1] 立ち読み ファッションに関する新しい言葉は、およそ1日に1語の割合で登場している。前回の04年版発行から3年、その間に頻出したファッション関係の用語を可能な限り集めて編集したのが、今回の「増補最新版」。 コレクションに現れたトレンド用語から新しいアイテム名や商品名、ファッションビジネスの新用語、また最新風俗用語や若者俗語に至るまで、ほとんどのファッション新語を収録しているのが、前回に増しての特徴である。 初版2007/12/15 | |
季刊 きもの 春号(No 187) = /B5判/約100頁/1500円(本体1429円+税5%)立ち読み 創刊以来、きものビジネス唯一の全国専門誌として川上から川中・川下までカバー、全国呉服店の3割が購読しています。 ビジネス、カルチャー、ファッションのテーマ別に、そして経営トップから新人社員まで、また大手から家業店までと、多様な立場とニーズに応える幅広い内容で編集。多様な読者層に支持されている理由は、どこからでも読みやすいマガジン・イン・マガジンのスタイルで構成されているからです。 ※「季刊Ki-mono」の発売日は、春号(2月下旬)、夏号(5月下旬)、秋号(8月下旬)、冬号(11月下旬)の年4回です。バックナンバーをご希望の場合は、お申し込みフォームのお問い合わせ欄にその旨ご記入下さい。発送時に一緒にお届けしま� �。 | |
|
最 新 刊 | ソウルフル★ソウル 受け継がれる暮らしと生き方を訪ねて = 文 渡辺直子 監修 宋周榮/李賢静 /B5変型判/168頁(オールカラー)/定価=本体1524円+税 [ISBN 978-4-88124-263-6] 立ち読み! 朝鮮王朝の誕生とほぼ同時に築かれたソウル城郭。 その秘密と、城郭の中で営まれている現代の人々の暮らしを訪ね歩いて描いた「誰にも書かれなかった」ソウルものがたり。 初版2012/04/27 | |
セレクトショップ運営入門 店の個性を生かし続ける48のキーワードと実践術 = 徳岡 敬也 /B6判/200頁/定価=本体1900円+税 [ISBN 978-4-88124-264-3] 立ち読み! 「成熟市場」で進化するセレクトショップの運営ノウハウ 「セレクトショップを立ち上げたい」――強い思いと独自のコンセプトでショップを独立開業した。 しかし、オーバーストア化が加速する激烈な競合状態、成熟したファッション市場の中で、いつしか品揃えは同質化、セールも恒常化するなどして、セレクトショップの持ち味である独自性を失ってしまうケースは数多い。 初志を貫き、鮮度の高いMDを持続させていくためにするべきこととは何か。その運営と進化に必須の要素を、セレクトショップオーナーの著者が48のキーワードを挙げ、実践的に解説する。「セレクトショップを立ち上げる」の姉妹編。。 初版2012/04/27 | |
「セールスレター」実践活用術 営業力がグンとアップするハガキの効用 = 金田 晃 /B6判/256頁/ 定価=本体1900円+税 [ISBN 978-4-88124-265-0] 立ち読み! 顧客づくりにはこまめなコンタクトが大きなカギを握る。本書はそのためのツールとして、書いて伝える<Zールスレターを提案。 取引先や顧客に手書きのメッセージを送ることで、自分を印象づけ、相手との信頼関係構築につなげることを狙う。 デジタル全盛の社会、一方で高まる手書き文字の価値と、他者とのつながりや絆が重視される時代。 その二つを柱に、セールスレターの活用と継続のノウハウを、豊富な実践例と体験談を交えて解説する。 初版2012/04/27 | |
彷徨、新生。 = たかはた けいこ /B6判/244頁/定価 1600円(本体1524円+税5%)[ISBN 978-4-88124-262-9] 立ち読み! 本書は、東日本大震災の体験を綴ったブログを単行本化した『3・11備忘録』の続編です。 そこには、「アップルハウス」を続けるために、「変わらざるを得なかったこと」と「変わらずに守ってきたこと」が克明に記録されています。 読者が自身の体験と重ね合わせ、「今、自分たちがなすべきことは・前へ・進むこと」と感じてくれたら幸いです。 初版2012/03/30 | |
地域ブランド進化論 = 田中 章雄 /B6判/256頁/定価 2000円(本体1905円+税5%)[ISBN 978-4-88124-260-5] 立ち読み! 【日本の「地域」を元気にする、確かなビジネスモデルが見えてくる】 人口の減少や住民の高齢化、企業の撤退・海外シフト、商店街の疲弊……地域の衰退が叫ばれて久しい。 その中で近年、地域に固有の歴史や自然、文化、技術などの資源をブランド化する――「地域ブランド」づくりへの取り組みが急増している。 しかし、成功事例はあるものの、一時的には売れたが持続しなかった、市場にまったく認知されないといったケースも多い。成否を分けているは、確かな戦略と組織の有無だ。 数々の実績を積んできたエキスパートが、地域ブランド戦略のノウハウを豊富な事例とともに解説する。 初版2012/02/10 | |
ニッポンの真珠がいちばん美しい = 小松 博 いなと みのえ /B5変型判/176頁/定価 1600円(本体1524円+税5%)[ISBN 978-4-88124-259-9] 立ち読み! 半世紀を真珠研究に傾けてきた小松博芸術工学博士。 真珠に関する世界的権威の小松氏が「ニッポンのアコヤ真珠(のテリ)がいちばん美しい」とまとめた渾身の一冊。 本書ではとくに小松氏が多くの研究成果を上げてきたアコヤ真珠の「美」について科学者の目と叙情的なロマンで紹介。 第1部では真珠の知識・歴史やその輝きを生む人たちが働く養殖現場などから探り、第2部では「歴史」「真珠たち」「構造・成因」「物性」「メモリー」の5つの視点でまとめたエッセーで紹介している。 日本の海の神秘と生産者の思いが結び合って生まれたアコヤ真珠の魅力を存分に堪能できる。アコヤ真珠がより身近になる本だ。 初版2012/01/10 | |
TOP JEWELLERS of JAPAN 日本のトップジュエラー = 山口 遼 /B5変型判/168頁/定価 2100円(本体2000円+税5%)[ISBN 978-4-88124-258-2] 立ち読み! 宝石業界の重鎮として、また宝飾史研究家として活躍する山口遼氏が、優れた仕事をしていると思われる22社を推薦。 彼らの作風、もの作りにおける姿勢を著者の視点でまとめた。 選ばれたのは、大手宝石店、デザイナー、職人、卸しとさまざま。 歯に衣着せぬ筆致で解く評論は、これからジュエリーを勉強する人、また不況に悩む業界人の参考に資する一冊となるだろう。 初版2011/12/30 | |
悩める店長へ!! 元気を贈る39の質問 = 兼重 日奈子 /B6判/256頁/定価 1600円(本体1524円+税5%)[ISBN 978-4-88124-257-5] 立ち読み! 路地裏のバー「JUCK」に訪れたのは、それぞれ違う悩みを抱える、3人のアパレル店長。 売り上げに悩むアヤ。顧客づくりに悩むユイ。そして同じミスを繰り返すスタッフに頭を痛めるリサ。 それぞれの悩みを「質問」によって解決に導くのは「JUCK」オーナーの緒方。 緒方の「質問」によって、彼女たちが辿り着いた答えとは? 本書は店が生まれ変わり、店長が成長するヒントを「質問」の切り口から解明した。 初版2011/12/20 | |
着る、琉球 手しごとの心に魅せられて = 磯井俊男・清子 /B5判/80頁オールカラー/定価 1500円(本体1429円+税5%)[ISBN 978-4-88124-256-8] 立ち読み! 京都在住の磯井俊男・清子夫妻が20年余りにわたって求めてきた琉球染織。 「着て楽しむことが、私たちの琉球染織への愛情の示し方」という夫妻が、「着る」ことにこだわって選んだきものと帯は、今に生きる衣としての輝きを放っている。 そんな夫妻所蔵の帯ときものを、着姿とコーディネートで見せる。 新しい琉球染織の着こなしを発見し、さらに深く琉球染織の美と心を理解するために。 初版2011/11/25 | |
キレイで元気!! 「韓国料理」の秘密 = 吉村たかみ /B6判/160頁/定価 1600円(本体1524円+税5%)[ISBN 978-4-88124-255-1] 立ち読み! 「韓国女性の美しさとパワーの源はその食生活にある」。 著者の吉村たかみさんはファッションの仕事で韓国を訪れて「そう痛感した」。 食材はもちろんのこと、食に対する考え方や食事時間の過ごし方は日本人とは大きく異なる。 本書にはデトックスに効果のある料理や美しい肌を作る食材など、女性たちをキレイで、元気にしてくれるエキスがいっぱい詰まっている。 初版2011/11/25 | |
売り上げアップの狙い所が見えてくる 店長の計数管理 = 三浦 紀章 /B6判/200頁/定価 2000円(本体1905円+税5%)[ISBN 978-4-88124-254-4] 立ち読み! 「販売は得意だが数字や計数管理が不得手という方がいます。 しかし、売り場での計数や数字は決して無機質なものではなく、お客様とのコミュニケーションの結果としての生きた数字なのです。 手をかけて世話をすればどんどん数字(実績)が伸びていくのです」(本文より)。 とくに小売店経営にとって売り上げや利益を生み出す源泉は店長のマネジメント手腕に大きく左右される。 本書は、これから店長を目指す方、また販売員にも日常の業務に必要とされる計数をやさしく解説。 初版2011/11/25 | |
ファッションビジネス用語 日・中・英 対訳ワードブック 第二版 = 村尾 康子 著 /B6判/320頁/定価 2000円(本体1905円+税5%)[ISBN 4-88124-156-1] 立ち読み! 中国語でのビジネスコミュニケーションを促すFB用語に絞り込んだ唯一の対訳集 「世界の生産国」として驚異的な経済発展を遂げ、今や「世界の消費国」として注目される中国。 日本ブランドの現地出店や現地企画・生産、技術提携なども加速している。 中国語需要の増加・多様化に対応し、本書はFBで使用頻度の高い約4000語を収録した初版に、最近のファッション用語など200語超を追加。 新たに小売りに関する項目を立てるなど充実させた。より現場での使いやすさを追求した日・中・英語の対訳集だ。 初版2011/10/ 1 | |
3・11 備忘録 アップルハウスの震災記 = たかはた けいこ 著 /B6判/200頁/定価 1600円(本体1524円+税5%)[ISBN 978-4-88124-253-7] 立ち読み! 東日本大震災は、言うまでもなくアパレルファッション産業にも深刻な影響をもたらした。 3月11日、著者は、秋田から大曲に向かう車中にいた。 本書は、ブロガーの著者が3・11と以後の体験を日々綴ったブログをベースに編集した震災記である。 大震災が企業の業績と自身の考え方にどのような影響をもたらしたのか。 それを記録し記憶しておくことが経営者としても、また一個人としても必要ではないか、そんな思いが書籍化の背景にある。 初版2011/09/15 | |
ライフスタイル・オブ・キューバ = 高橋 慎一 著/B5変形判/176頁(オールカラー)/定価 1800円(本体1714円+税5%)[ISBN 978-4-88124-252-0] 立ち読み! カリブ海に浮かぶ小さな島国、キューバ共和国。 決して裕福ではないけれど、この国に暮らす人々は笑顔を絶やさない。 カネが無い、モノが無いなか、老いも若きも音楽と踊りを愛し、子供たちは元気よく草野球に興ずる。 修理を重ねた愛車を50年間乗り続け、庭で野菜と鶏を育て、明るく楽しく生きる人々。 消費に疲れ、元気を失くした我々日本人が、いま知るべき『もう一つの生き方』。 キューバ人の活力と実践が詰まった、待望の一冊。 初版2011/07/25 | |
店長入門 = 橋本泉 黒田 一樹 著/B6判/192頁/定価 2000円(本体1905円+税5%)[ISBN 978-4-88124-251-3] 立ち読み! 数字に弱い人でも「ナルホド」とスッキリ分かり、店長の仕事が不安から楽しみへと変わります。 本書は成り立ての店長や仕事に行き詰まった店長が、折にふれて開き、基本に返って元気を出すために、いつも手許に置いておきたい一冊。 新米店長を任命する上司からのプレゼントにもオススメです。 初版2011/07/25 | |
ニットの基本 = 鈴木美和子・徳田貴美江・山川智子・星野衣津子 著/B5判/128頁(巻頭カラー8頁)/定価 2000円(本体1905円+税5%)[ISBN 978-4-88124-250-6] 立ち読み! ニットの基本を「つくる」に視点をおいてまとめたもの。 とくに緯編で制作するのに必要な基礎知識として、編針、ゲージ、糸と編組・編地とを関連づけ組織と編み方をやさしく解説。 また、ニットのCADシステムを用いた三原組織の基礎編はもちろん、無縫製ニット機械によるセーターの制作手順や丸編生地を用いたカット&ソー商品であるTシャツとポロシャツの制作手順までを網羅。 ファッションを学ぶ学生、あるいはファッションビジネスに進みたいと考えている人たちに向けたニットの基本テキストの決定版だ。索引付き 初版2011/06/30 | |
基礎知識と実践 ファッションマーケティング = 栗山志明 著/B5判/168頁(オールカラー)/定価 3000円(本体2857円+税5%)[ISBN 978-4-88124-249-0] 立ち読み! 「商品の企画開発や売り場づくりは消費者理解から」というスタンスのもと、消費者の着用実態を調査する「フィールドリサーチ」と、ブランドや商品の傾向およびマーケット動向を店頭で調査する「ショップリサーチ」についての調査方法からレポート作成方法までを掲載。 さらに、コレクションやフィールドリサーチなどの実例を挙げながらヒット商品の予測方法までを解説しています。ファッションマーケティングの修得を目指す人々のための決定的実践書です。 初版2011/05/25 | |
|
日 本 の 伝 統 力 |
「新しい祈りのかたち」を創る − アルテマイスターと山田節子の仕事 = 渡辺直子 著/B5判/160頁(オールカラー)/定価 1600円(本体1524円+税5%)[ISBN 978-4-88124-247-6] 立ち読み! 会津若松に100年続く職人企業、アルテマイスター社。 伝統的な仏壇・仏具を作っていた同社は、10年前、次の100年を見据えた挑戦を始めた。 それは「厨子」という切り口で、現代に寄り添う「祈りのかたち」を構築しようという試みだった。 戸惑いながらも、未知のものづくりに挑戦した職人たち。 内田繁、森豪男、伊藤慶二、東日出夫など自分の作品としての「祈りのかたち」を探求した作家たち。 そして、このプロジェクトを牽引したコーディネーター山田節子の、10年にわたる軌跡を描く。 初版2011/05/25 |